七五三ロケ撮影
七五三ロケ撮影
#ベビトル OPENキャンペーン

サイトOPENを記念して
「七五三ロケ撮影 OPEN記念特別プラン」
をご用意いたしました。
パパ・ママどちらかがカメラを持つと
なかなか揃って撮れない家族写真や
自分たちではなかなかうまく撮れない屋外での撮影、
#ベビトルのカメラマンにお任せください。
含まれるもの
-
1.出張料金
お近くのカメラマンをお選びいただけます!
-
2.着物レンタル一着
豊富な衣装在庫からお選びいただけます!
-
3.スクエアパネル
木製のシンプルなパネル。どんなお部屋にもなじむ#ベビトルオリジナル商品です
-
4.スマホデータ50枚
データは専用サイト「おうちセレクト」にて
ダウンロード可能!
七五三|スタンダードプラン
29,600円
(税込32,560円)
私たちが撮影します!
※上記カメラマンは一部です
七五三豆知識
まだ2歳なのに、
今年が七五三ってホント?
2021年の七五三対象年齢
3歳の七五三
- 数え年…2019年生まれ(平成31年/令和元年生まれ)
- 満年齢…2017~2018年生まれ(平成29~30年生まれ)
5歳の七五三
- 数え年…2017年生まれ(平成29年生まれ)
- 満年齢…2015~2016年生まれ(平成27~28年生まれ)
7歳の七五三
- 数え年…2015年生まれ(平成27年生まれ)
- 満年齢…2013~2014年生まれ(平成25~26年生まれ)
あまり使用する機会のない「数え年」ですが、神社での「厄払祈願」「厄除祈願」「七五三詣」などで使用されます。
あれ?数え年で何歳だっけ?と迷う方も多いので簡単な計算方法をお教えしますので、お子さまに当てはめて計算してみてくださいね。
誕生日前 → 満年齢+2歳
誕生日後 → 満年齢+1歳
数え年と満年齢、
どちらでお祝いするもの?
日本では長く「新年になるとひとつ歳を取る」数え年が一般的だったので、七五三も数え年で行うのが本来です。
ただ現在は「誕生日にひとつ歳を取る」満年齢が一般的。要は数え年でも満年齢でも、その家庭の事情に合わせてどちらを選んでも間違いではありません。
簡単にご説明すると、今年のお正月に2歳のお誕生日をすでに迎えている場合、満年齢で迎えることになります。
七五三っていつ、何をするの?
節目に当たる年の11月15日に、近隣の神社やお寺などに参拝。ここまで無事成長したことに感謝し、この先の健康を祈ります。
現在では参拝前後に写真館などで記念撮影をして、その後レストランやホテルなどでお祝いの食事という流れがあります。
11月15日が平日に当たることが多いため、現在では10月か11月の土日祝日に行う家庭が大半です。
一般的な七五三記念の流れ
はじめての七五三では、お子様に負担をかけないように夏までに記念撮影を済ませて、秋には神社へお参りして、ご家族で食事会をするのが一般的です。
お参りは自前の着物で行って、シーズン後にゆっくり後撮りをされる方もいらっしゃいますし、お参りは7歳の時にして、3歳の時は撮影だけ、なんてママもいらっしゃいますよ。